MENU

🎧 自宅でボーカル録音するなら最低限揃えておきたい必須級アイテム9選

コンデンサーマイクやオーディオインターフェースを揃え、「いざ録音だ!」と意気込んだものの──思っていたほど音が良くならなかったり、ノイズや反射音に悩まされた経験はありませんか?

実は、ボーカル録音のクオリティを左右するのは“マイクや機材”だけではありません。録音環境やサポートアイテムの充実によって、音の輪郭・ノイズの少なさ・快適さは大きく変わります。

この記事では、プロの現場でも使われるものから、宅録初心者でも取り入れやすい価格帯のものまで、「あると一気に宅録が快適になる便利アイテム」を厳選して紹介します。

「録音のやりにくさ」「声の抜けの悪さ」「ノイズが気になる」といった悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。スタジオレベルに近づけるヒントがここにあります!

目次

宅録における必須級アイテムはこれだ!

① ポップガード

破裂音(パ行、バ行など)の空気の衝撃をマイクに当てないことで、ポップノイズを防ぎます。特にダイナミックな発声や近接録音では必須アイテム。

  • STEDMAN Proscreen XL: 金属製で高耐久、音の透明感も損なわず◎!個人的にはこれ一択です。

② リフレクションフィルター

マイク背面の反射音をカットし、輪郭のある録音に。防音や吸音が不十分な環境でも効果を発揮します。

  • SE Electronics Reflexion Filter X: 高域までしっかり処理できるスタジオ品質
  • ISOVOX GO: 半密閉構造の簡易ブース型。ナレーションや仮歌に◎

③ ショックマウント

床や机から伝わる微振動をマイクに伝えないようにするアイテム。細かな振動ノイズまで防げます。

  • Rycote InVision USM: 幅広いマイク径に対応。固定力と耐久性◎

④ モニターヘッドホン

音漏れを防ぎつつ、自分の声を正確にモニター。ピッチや発音のチェックにも欠かせません。

  • SONY MDR-CD900ST: 日本の音楽制作現場で定番のモニター
  • beyerdynamic DT770 Pro(80Ω): 高解像度で疲れにくい装着感
  • audio-technica ATH-M50x: バランスの良さと価格の手頃さが魅力

⑤ ケーブルホルダー・アクセサリ

録音時のケーブルの絡まり防止や、小物の配置に役立ちます。機材が増えるほど欠かせないアイテムになっていきます。地味ですが快適性アップに効果的。

  • HERCULES DG200B: タブレットやスマホをスタンドに固定可能
  • K&M 160/2: スタンドに付けるドリンクホルダー
  • 3M粘着クリップ: ケーブル整理用。デスク周りもスッキリ

⑥ 外部モニター or タブレット設置

録音時に歌詞やDAW画面をしっかり確認したいときに便利。目線が安定し姿勢もラクになります。

  • BenQ GW2480: IPS液晶で目に優しく、長時間作業も快適
  • K&M 19790: マイクスタンドにタブレットを固定できる定番

⑦ フットスイッチ(USBペダル)

録音開始や停止を足元で操作。手を使わないので一人での録音がラクになります。

  • iK Multimedia iRig BlueBoard: Bluetooth対応。MIDI信号制御もOK
  • Elgato Stream Deck Pedal: ショートカット自由割当で多機能

⑧ USBハブ(静音・安定給電)

オーディオIFやMIDIデバイスなど、複数のUSB接続に対応。音楽制作には安定供給が必須です。

  • Anker PowerExpand 7-in-1: 静音&高耐久。Mac/Win両対応
  • ORICO USB3.0 セルフパワー: 電源不足の心配がない外部電源式

⑨ マイクスタンド

安定した録音姿勢のためには、しっかりしたスタンドが必要です。マイクの角度・高さ調整にも重要。

  • K&M 210/9: スタジオでも使われる信頼の定番モデル
  • RODE PSA1+: デスク固定型アームスタンド。省スペースで人気
  • TAMA MS205ST: 卓上型でも安定感バツグン。狭いスペース向き

📌 まとめ|録音クオリティと快適性を一段アップ!

録音環境は「音の良さ」だけでなく、「やりやすさ」も重要です。今回紹介したアイテムは、すべて“なくても録れるけど、あると圧倒的にラクになる”ものばかり。1つずつ揃えていけば、録音もミックスもグンと快適になりますよ。

▶ 関連記事リンク

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次