「音がこもる」「ノイズが気になる」「プロっぽい音が出ない…」そんな悩みを一気に解決するのが、高性能なオーディオインターフェースの導入です。
この記事では、10万円以上の価格帯で、プロの現場でも使用されるハイエンド・オーディオインターフェースを7つ厳選してご紹介。音質はもちろん、プリアンプの質やAD/DAの精度、DSP機能の有無など、細かく解説していきます!🎛【2025年7月現在】ハイエンド・オーディオインターフェース7選|国内実勢価格付き
製品名 | 実勢価格(税込) | 特長 | おすすめジャンル |
---|---|---|---|
Universal Audio Apollo Twin X Duo | 約 137,800円〜159,500円 | UADプラグイン対応 / 高音質DSP搭載 | ロック / ポップス / EDM |
RME Babyface Pro FS | 約 143,000円 | 超低レイテンシー / 安定性抜群 | 全ジャンル |
Antelope Audio Zen Go Synergy Core | 約 96,800円 | 多彩なリアルタイムFX / 高精度AD/DA | R&B / ヒップホップ |
Apogee Duet 3 | 約 85,800円〜92,800円 | Apogee伝統の透明感 / ハードDSP搭載 | アコースティック / ボーカル |
Focusrite Clarett+ 2Pre | 約 59,400円〜64,800円 | 広いヘッドルーム / タイトな中低域 | ジャズ / ロック / ボーカル |
MOTU UltraLite‑mk5 | 約 111,100円 | 多入出力 / 内蔵DSPミキサー | ライブ配信 / スタジオ録音 |
SSL 12 | 約 84,700円 | ADAT対応 / 32bit浮動小数点対応 / 高品位AD/DA | エレクトロ / ロック / ポップス |
製品詳細レビュー|プロも納得のハイエンドインターフェース徹底解説
Universal Audio Apollo Twin X Duo

Apollo Twin X Duoは、Universal Audioが誇るUAD-2 DSPを2基搭載したThunderbolt接続インターフェースで、宅録ユーザーに圧倒的な支持を受けている定番モデルです。最大の特徴は、実機さながらの音を誇るUADプラグインをリアルタイムで使用できる点。例えばNEVE 1073や1176LN、LA-2Aなど、プロの現場で使われる高級アウトボードのサウンドを、録音時点でかけ録りできるのは大きなアドバンテージです。
また、AD/DAコンバーターのクオリティも高く、音の立体感と中域の密度、艶のある高域が特徴。特にロックやポップスなど、主役となるボーカルをしっかり前に出したい人には絶大な効果を発揮します。プリアンプ部も秀逸で、インピーダンスの最適化や入力レベルの追従性が高く、ダイナミックマイクでも繊細なニュアンスを引き出せます。
ただし接続はThunderbolt 3のみで、Windows環境での運用には細心の注意が必要です(別売アダプタや対応マザーボードが必要な場合あり)。それでも「録音から完成までを一台で完結させたい」「宅録の音質で頭ひとつ抜けたい」というクリエイターには非常に心強い相棒となるでしょう。
音質傾向:中域が濃密で、艶やかな高域が特長。プロ機材に迫る完成されたサウンド。
長所:UADプラグインによる高品位なかけ録り、卓越したAD/DA、ハードウェア設計も頑丈。
短所:Thunderbolt接続に制限あり。Windowsユーザーは要注意。
こんな人におすすめ:宅録でもプロ機材レベルの音を求める人。UADプラグインで本格的な音作りをしたいクリエイターやボーカリスト。
RME Babyface Pro FS

Babyface Pro FSは、ドイツRME社の技術力が詰まったインターフェースで、「音の正確さ」「ドライバの安定性」「長寿命」を兼ね備えた“業務機クオリティの最小構成”とも言える一台です。注目すべきは、TotalMix FXというソフトウェアミキサーの存在。これにより、ゼロレイテンシーで複雑なルーティング、モニタリング、DSPエフェクト処理まで可能となっており、ライブ配信やハイブリッドミキシングにも柔軟に対応できます。
音質は極めてニュートラルで、特定のキャラクターを持たない“ありのまま”の音を録ることができます。EQやコンプによる加工を前提としたワークフローに最適で、ボーカル録音においても非常にクリアで余計な飾り気のない素材を得られます。特に、声のディテールや発声の細かい表現を正確に捉えたいときに力を発揮します。
加えて、長期のファームウェアアップデート対応、10年以上使用に耐える堅牢性、そしてWindows/Macを問わない優れた互換性など、音楽制作者にとって「インターフェースの理想形」とも言える完成度を誇ります。
音質傾向:原音忠実・超フラット。色付けのないモニタリングに最適。
長所:安定性、ドライバ品質、TotalMix FXによる自由度の高さ。
短所:個性的な音作りには不向き。プラグイン的な魅力には乏しい。
こんな人におすすめ:信頼性重視で長く使えるインターフェースを探している人。原音を忠実に録りたいエンジニア志向のユーザー。
Antelope Audio Zen Go Synergy Core

Antelope Audioは、マスタリングスタジオ御用達の高精度クロック技術で知られるブランドで、その技術をコンパクトなUSB-Cバスパワーインターフェースに詰め込んだのがZen Go Synergy Coreです。最大の強みは、Synergy Coreエンジンによって動作するリアルタイムエフェクトの豊富さ。Neve、API、Tubechildなどのモデリングを録音時点で使用でき、DAW負荷を減らしつつ音の質を大幅に底上げできます。
音質的には、中低域がしっかりしており音の芯が太く、奥行きのある立体的なサウンドが特徴。とくにラップやR&Bなど、ボーカルの存在感が求められるジャンルに強い印象です。AD/DAもこの価格帯ではトップクラスの精度を誇り、ステレオイメージや空間表現力に優れています。
操作性は独自UIのControl Panelに慣れる必要がありますが、ハマれば制作スピードと完成度が大きく上がるモデルです。
音質傾向:芯が太く空間表現も優秀。華やかで広がる音像。
長所:高精度AD/DA、リアルタイムFX、USBバスパワーの手軽さ。
短所:UIに癖があり、慣れるまでは戸惑うかも。
こんな人におすすめ:歌ってみた系、R&B、ラップなど存在感のある声を録りたい人。多彩なエフェクトで音作りを楽しみたい宅録ユーザー。
Apogee Duet 3

Apogee Duet 3は、Apple公式にも認定されたMacユーザー向けの高級ポータブルインターフェースです。最初に目を引くのはその洗練されたデザインと極薄ボディですが、その外観に反して内部のオーディオ回路は非常に贅沢。Apogeeの高精度AD/DAコンバーターは、原音の微細なニュアンスまで忠実に捉える能力を持っており、特にアコースティック楽器やボーカル録音で真価を発揮します。
そのサウンドは“ナチュラル”の一言に尽きます。過度な誇張がなく、空気感や息遣いといった微細な表情をありのままに再現。ボーカルが前に出すぎず、ミックスの中で自然に溶け込むバランスが得られるため、エンジニア視点でも扱いやすい素材が録れます。また、専用ソフトのApogee Control 2を使えば、ルーティングやエフェクト設定も直感的に行えます。
一方で、Windows環境ではフル機能が使えない点、入力数が少なめな点は明確な弱点です。ただし、ソロボーカル・弾き語り・シンプルな配信などの用途で、クオリティを最重視する方にとっては極めて有力な選択肢と言えるでしょう。
音質傾向:繊細かつ自然な質感。高域がスムーズで“空気を録る”ような録音が可能。
長所:透明感のある音質と美しいデザイン。アコースティックや女性ボーカルとの相性が抜群。
短所:Windowsとの互換性が限定的。入出力数が少なく拡張性に乏しい。
こんな人におすすめ:自然で繊細なサウンドを重視するMacユーザー。女性ボーカルや弾き語り、アコースティック系の録音をしたい方に最適。
Focusrite Clarett+ 2Pre

Focusriteの上位モデルとして開発されたClarett+シリーズは、価格的にハイエンドとは言えない部分がありますが評判がよくScarlettで物足りなかったユーザーの不満を解消するよう設計されているのでここで紹介します。Clarett+ 2Preは、その中でもコンパクトかつ実用性の高いモデルで、より広いダイナミックレンジとノイズ耐性の高いプリアンプを搭載。録音時にヘッドルームに余裕があるため、ボーカルが思い切り声を張っても歪みづらく、自然なコンプレッション感が得られます。
AD/DAは高い解像度を持ち、ミッドレンジの分離感が優れているため、EQの抜けやリバーブのなじみもスムーズです。特にコンデンサーマイクとの相性がよく、音の「厚み」と「見通し」のバランスが良好です。録った音がそのまま“使える”という安心感は、初心者だけでなく中上級者にとっても魅力的。
その反面、音のキャラクターは比較的フラットで、面白みに欠けると感じる人もいるかもしれません。逆に言えば、加工耐性が高く、どんなジャンルにも対応しやすい「優等生」なモデルです。
音質傾向:明るくヌケの良い傾向。中低域の分離感が非常に良好。
長所:広いヘッドルーム、高い録音精度、コストパフォーマンスに優れる。
短所:サウンドキャラクターがやや控えめ。強烈な個性はない。
こんな人におすすめ:宅録をステップアップしたい中級者以上。ナチュラルな録音で後処理の幅を広く持ちたい人。
MOTU UltraLite-mk5

MOTU UltraLite-mk5は、プロジェクトスタジオやライブ現場でも使われる、非常に万能なUSBオーディオインターフェースです。18イン・22アウト(ADAT含む)という圧倒的な入出力数を誇り、さらにハードウェアDSPミキサーを内蔵しているため、PCに負荷をかけることなくモニター、EQ、リミッター、リバーブの処理が可能です。ライブストリーミング、マルチマイク録音、同期録音など、あらゆる状況に対応できる「道具としての完成度」が極めて高いモデルです。
音質面では、中域に芯がありタイトなレスポンスが特徴で、録音物の定位感と明瞭さに優れています。高域はややドライでクリア、ボーカルに関しても情報量が多く、ミックスの段階で扱いやすい素材になります。ただし、RMEのような超低レイテンシーや、Apogeeのような空気感とは方向性が異なり、「業務的・整然とした音」に仕上がる印象です。
制作・配信・演奏すべてを1台でこなしたい中〜上級者にとって、これほどバランスが取れたインターフェースは他に類を見ません。
音質傾向:非常にクリーンで定位が明確。中域がタイトで輪郭が出る。
長所:多入出力・内蔵DSP・高安定性。配信と録音を両立できるプロ向け設計。
短所:サウンドがやや硬質で、感情的な“熱”には欠ける印象もある。
こんな人におすすめ:録音・配信・演奏をすべて一台でこなしたい中上級者。スタジオ用途やライブ対応の入出力が必要なクリエイター。
Solid State Logic SSL 12

SSL 12は、英国Solid State Logicが手掛ける本格派のUSBオーディオインターフェースで、「SSL 2+」の上位機種として2023年に登場しました。スタジオグレードのサウンドクオリティと豊富な拡張性を併せ持ち、10万円以下の価格帯ながら“本物のハイエンド仕様”としてプロや上級宅録ユーザーに広く支持されています。
まず特筆すべきは、最大12チャンネルの入力が可能なADAT拡張ポートの存在。これにより、将来的にマイクプリを追加してドラムやアンサンブル録音にも対応可能です。また、4基の高品位マイクプリアンプ(+72dBゲイン)を搭載し、SSL伝統の透明感と太さのあるサウンドが得られます。さらに、32bit float対応のレコーディング機能も備えており、大音量のソースでもクリッピングなく収録可能です。
ルーティングやLoopbackも直感的に扱える専用ソフト「SSL 360°」により、配信やモニタリングの自由度も高く、クリエイティブな用途にも柔軟に対応。USB-C接続で最新Mac/PC環境との親和性も良好です。SSLのアナログ伝統を現代の制作スタイルに落とし込んだ、まさに“進化系のスタジオツール”といえるでしょう。
音質傾向:高解像度でレンジが広く、無色透明ながらパンチのあるSSLトーン。
長所:4in4out + ADATの拡張性 / 32bit float対応 / 高品位プリアンプ。
短所:DSP搭載ではないため、リアルタイムエフェクトは非対応。
こんな人におすすめ:宅録でも本格的なマルチチャンネル収録を視野に入れている人。SSLサウンドで曲作り・配信・レコーディングを一括管理したい中上級者。
まとめ|どれを選ぶべき?
どのモデルも宅録ボーカルに十分な性能を持っています。以下のように目的に応じて選ぶと失敗しません。
- プロのような質感とUADプラグインを使いたい → Apollo Twin X
- 安定性と長期的な信頼性を求める → RME Babyface
- 手軽に高音質と豊富なエフェクト → Zen Go
- 自然な音で透明感重視 → Apogee Duet 3
自分の音楽スタイルに最適な一台を、ぜひ見つけてください!
コメント