MENU

初心者向けボーカル編集のやり方【EQ・コンプ・リバーブ】

音楽制作において、ボーカルは楽曲の顔ともいえるパートです。リスナーが最も注目するのは「歌」であり、その表情や感情のニュアンスをいかに引き出せるかが作品全体のクオリティを左右します。

しかし、録音されたままのボーカルは、実は意外と「そのままでは使えない」ことが多いんです。環境ノイズ、ピッチのブレ、音量のムラ、モコモコしたこもり……それらを適切に整えるために、EQ・コンプレッサー・リバーブといった基本的なエフェクトの使い方が欠かせません。

このガイドでは、初心者でもプロのようなサウンドに近づけるボーカル編集の基本技術を、実際のエンジニアが現場で使っているノウハウを交えて丁寧に解説していきます。

目次

🎛 STEP1:EQ(イコライザー)で音の輪郭を整える

EQ(イコライザー)は、録音した声の中で「いらない成分」を削ったり、「足りない部分」を持ち上げて補正する魔法のツール。
「声がこもる」「なんか抜けない」「刺さって耳が痛い」──そんな悩み、実はEQでほぼ解決できます。

🔍 EQとは?音の“周波数”をコントロールするツール

EQは、音を周波数ごとに分解して、それぞれの帯域を調整するエフェクト。
声はたくさんの周波数の成分でできているので、それを少しずつ整えていくことで録り音の印象が劇的に変わります

▶ 主なEQタイプ

  • パラメトリックEQ: 周波数・Q幅・ゲインを自在に設定できる万能型
  • グラフィックEQ: 複数の固定バンドをスライダーで調整
  • シェルビングEQ: 高域 or 低域を全体的にまとめて上げ下げ
  • ダイナミックEQ: 一定の音量を超えたときだけ効く、賢いEQ

🎯 ボーカルに影響する帯域別の特徴

周波数帯特徴調整のポイント
100Hz以下ブレスや低音のノイズローカットでスッキリ
150〜300Hz声の厚み・こもり感控えめに削ると明瞭に
400〜800Hz鼻声・モワつき感多くの場合軽く削る
1〜2kHz声の明瞭さ・存在感足りないと抜けない
3〜6kHz子音の聞こえやすさサ行の刺さりに注意
8kHz以上空気感・艶(ツヤ)上げすぎは耳障り

💡 よくある悩みとEQの対処例

  • 🎧 声がこもっている → 300〜600Hzを軽くカット
  • 💥 サ行が刺さる → 5kHz〜7kHzをディップ(-2〜4dB)
  • 🪶 声が薄くて抜けない → 1.5〜2.5kHzを軽くブースト
  • 🌬 息やブレスがうるさい → 100Hz以下をローカット

🛠 おすすめEQプラグイン(無料&有料)

  • TDR Nova(無料):ダイナミックEQ対応で多機能
  • FabFilter Pro-Q 3(有料):視覚的に分かりやすく直感操作が神
  • Waves REQ(有料):昔ながらの安定感ある操作性

🎥 TDR NovaでボーカルのEQ調整を学ぶ

この動画では、TDR Novaを使って「こもり」「刺さり」「抜けの悪さ」などを実演で解決していく方法を解説しています。視覚的にも分かりやすく、EQ初心者にもおすすめです。

📌 ワンポイントアドバイス

EQは「かけすぎ注意」。
最初は±3dB以内の微調整を意識しながら、Before/Afterを何度も聴き比べましょう。
リファレンス音源と比べて、「こもり」「刺さり」「埋もれ」を減らすのがポイントです。

🎚 STEP2:コンプレッサーで音量バランスを整える

録音されたボーカルには「小さな声と大きな声の差」があることが多く、そのままだと聞きづらさの原因に。
コンプレッサーは、こうした音量のムラを自然になめらかにしてくれるエフェクトです。
適切にかければプロのような安定感と“聴かせどころ”を作れます。

🔧 コンプレッサーの主なパラメータ(初心者向け)

  • Threshold(スレッショルド):どのレベル以上から圧縮を開始するかの基準値
  • Ratio(レシオ):圧縮の強さ(例:4:1なら入力4dBを1dBに抑制)
  • Attack(アタック):圧縮開始の速さ(短いほど素早く効く)
  • Release(リリース):圧縮を解除する速さ(長めだと自然な戻り)
  • Make-up Gain:圧縮後に失った音量を補正するゲイン

🎶 ボーカルに合ったおすすめ設定例

  • ナチュラルに聞かせたい:Threshold ≈ ‑15dB、Ratio 2〜3:1、Attack速め〜中間、Release中程度
  • パンチを出したい:Attackを少し遅く、Ratio 4〜6:1で明確な音圧感を演出
  • 歌を前に出したい:軽めのコンプを複数段階で使用(マルチステージコンプ)

📦 多段コンプ戦略の実践例

  1. 軽めのナチュラルコンプ:声の揺れを抑制しつつ自然なバランスを調整
  2. キャラづけコンプ(例:1176系など):アグレッシブに味付け
  3. リミッター:ピーク音を更に整える最後の仕上げ

🎥 実践動画で学ぶ:基礎的なコンプのかけ方

🌊 STEP3:リバーブで空間を演出する

リバーブは音に空間的な奥行きや残響を加えるエフェクトで、ボーカルに深みや広がりを演出できます。
ただしかけすぎると音が埋もれるので、自然に楽曲に溶け込ませるのがポイントです。

🎛 リバーブの種類と特徴

種類特徴向いているジャンル
Plate金属的で明瞭な残響ポップス・ロック
Room小部屋のような自然さナチュラル系
Hall幻想的で広がりのある響きバラード・クラシック

🧠 使いこなしのコツ

  • センド&リターン方式で構築(インサートではボーカルが濁りやすい)
  • 送る前・後にEQでローカット&ハイカット → モコモコやシャリシャリを防止
  • プリディレイを約20msに設定 → 声の輪郭を保ちながら空間感を演出
  • Wet量は控えめに(20〜30%程度) → 楽曲に馴染むニュアンスを意識

🎥 実践動画でリバーブ設定を理解する

この動画では、ボーカルミックスにおけるリバーブの効果的な設定(プリディレイ、Decay時間、EQ処理など)を丁寧に解説しています。
プロのような“空間の使い方”を学べる内容です。

🌐 現場で使われている実践的なテクニック

  • Redditユーザーたちは「リバーブを100%ウェットでAuxに挿し、Send量で調整」「EQで帯域を整理」「ステレオ幅を狭める」などの細かなコツを共有しています。
  • プロ向け掲示板Gearspaceでは、「Decayは楽曲のBPMに合わせて調整(例:1秒以下)」「Abbey Road流の前段EQ(600Hz以下をローカット)」「高域の余計なシャリつきもカット」など、精緻な処理も紹介されています。

📌 ワンポイントアドバイス

  • リバーブはスパイスのように少量から足して調整するのが基本。
  • Decay(残響時間)は1秒前後が自然。長すぎると音がぼやけやすくなります。
  • EQはリバーブ前後の両方に使うのがベター。特に低域はリバーブに送らないようローカットしましょう。
  • ステレオ幅を狭くすると、ボーカルに馴染みやすくなります。広げすぎると空間で浮きやすくなります。

🎛 おすすめボーカルエフェクトチェーン構成【プロ仕様も意識!】

「どの順番でエフェクトを並べればいいの?」と悩む方も多いですよね。
ここでは、歌い手の宅録やミックスでよく使われる王道のエフェクトチェーン構成を紹介しながら、それぞれの役割とポイントを詳しく解説していきます。

✅ 推奨チェーン構成(基本形)

EQ(ローカット&補正)
↓
De-Esser(サ行処理)
↓
コンプレッサー①(軽め・ナチュラル)
↓
Saturation(必要なら)
↓
コンプレッサー②(キャラクター付け)
↓
リバーブ(センド&リターンで空間演出)

① EQ(ローカット&補正)

まず最初に行うのは不要な帯域のカットと、声質補正です。
録音時に入ってしまう空調音やブレスノイズ、モコモコした中低域をここで処理しておきましょう。

  • ローカット:80〜120Hzあたりをカット(低域ノイズ除去)
  • こもり感処理:300〜500Hzあたりを軽くディップ
  • 明瞭さUP:2kHz〜4kHzをややブースト

② De-Esser(サ行の刺さりを抑える)

「シ」「ス」などのサ行が耳に刺さるのを防ぐエフェクト。
EQだけでは抑えきれない一瞬のピークに対して効果的です。

  • 狙う帯域:5kHz〜7kHz(声により変動)
  • 音質を壊さないように軽めに処理

③ コンプレッサー①(軽め・ナチュラル)

ここでは声のムラを整えて安定させるための軽いコンプを入れます。
あまり強くかけすぎず、自然なダイナミクスを保つのがポイント。

  • Threshold:-15〜-20dB
  • Ratio:2:1〜3:1
  • Attack:速め〜中程度(10〜30ms)

④ Saturation(サチュレーター)※必要に応じて

アナログ機材の温かみや厚みを疑似的に加えるエフェクト。
声が細い、軽いと感じたらこの段階で軽く足すと芯が出ます。

  • 使いすぎ注意:歪みが強くなりすぎると逆効果
  • 定番プラグイン:Softube Saturation Knob、FabFilter Saturnなど

⑤ コンプレッサー②(キャラクター付け)

声にアグレッシブさ・前に出るパワーを加える段階。
1176系やLA-2A系など、キャラクターのあるハードウェアモデリングがおすすめです。

  • Ratio:4:1〜8:1(場合によってはAllボタンも)
  • アタック:遅めでパンチを強調

⑥ リバーブ(センド&リターン)

空間の広がりを演出する仕上げのリバーブは、必ずセンド&リターン構成で使いましょう。
プリディレイやEQも工夫して、濁らず存在感のある響きに仕上げます。

  • プリディレイ:15〜30ms
  • EQ:ローカット & ハイカットでモコモコ・シャリ感対策
  • リバーブ量:20〜30%程度で十分

📌 エフェクトは順番も大事!

エフェクトの種類だけでなく並び順(チェーン)によって結果が大きく変わるのがボーカル処理の奥深さ。
最初は上記の流れをベースにしながら、録音素材やジャンル、歌い方に応じて微調整していきましょう。

「EQ→De-Esser→コンプ→リバーブ」という流れは鉄板です!

🎁 おすすめプラグイン総まとめ【無料&有料】

ここでは、宅録歌い手におすすめの高品質プラグインを「無料」と「有料」に分けてご紹介します。
初心者が最初に揃えるべき定番から、プロ現場でも通用する超人気ツールまで、実践向きのものだけを厳選しました!


💡 無料プラグイン(コスパ最強!)

カテゴリプラグイン名特徴
EQTDR NovaダイナミックEQ対応の多機能EQ。
サ行処理やこもり除去など、初心者にも使いやすく視覚的にも分かりやすい。
コンプTDR Kotelnikovナチュラル系のマスタリング・コンプ。
クリーンに音量を整えたいときにおすすめ。
コンプKlanghelm MJUC jr.アナログ感のあるキャラクター系コンプ。
温かみを足したいときに最適。使い方もシンプル。
リバーブOrilRiver自然で広がりのあるホールリバーブ。
無料とは思えない高音質で、ボーカルに最適。
リバーブTAL-Reverb-4プレート系の明瞭なリバーブ。
ポップス・ロック系のボーカルに抜群の相性。

💡 補足:
無料プラグインは軽量で動作も軽快。
初心者のうちはこれらを中心に揃えれば、十分本格的なミックスが可能です。


💎 有料プラグイン(プロ現場の定番)

カテゴリプラグイン名特徴
EQFabFilter Pro-Q 3もはや定番。視認性・操作性・音質すべてトップクラス。
ダイナミックEQ・リニアフェイズ対応で、あらゆる用途に対応。
コンプWaves CLA-761176系の定番FETコンプ。
パンチ感や前に出る声にしたいときに使われる。
コンプUAD LA-2A / 1176LNLA-2A:滑らかでナチュラルな光学式コンプ。
1176LN:アグレッシブでロック向き。2段掛けも定番。
リバーブValhalla VintageVerbコスパ抜群のプロ仕様リバーブ。
80年代風の広がりから自然な残響まで対応。宅録定番!
リバーブAudio Ease AltiverbIR(インパルスレスポンス)方式の本格派。
実在するスタジオ・ホールの響きをリアルに再現可能。

💡 補足:
有料プラグインは音の密度や操作性、質感が段違いです。
宅録を本気でやっていくなら、段階的に揃えていくのがおすすめです。


🎓 まず揃えるべき3本(初心者向け)

  • TDR Nova(無料EQ):音の整え方を学べる最良のツール
  • Klanghelm MJUC jr.(無料コンプ):耳で圧縮感をつかむ練習に
  • Valhalla VintageVerb(有料リバーブ):宅録環境に最高の空気感を

最初は無料を活用、慣れてきたらPro-Q3やCLA-76など王道有料プラグインを導入していく流れがおすすめです。

🎬 まとめ&チェックリスト

✔ ボーカル編集チェックリスト

  • 録音状態を確認(ノイズ・クリップ)
  • EQでこもり・刺さりを調整
  • De-Esserでサ行・ブレスを処理
  • コンプレッサーで音量差を整える
  • リバーブで自然な空間に溶け込ませる
  • リファレンス曲と比較して調整

以上が、初心者向けのボーカル編集の基本ステップです。最初は難しく感じるかもしれませんが、1つずつ丁寧に処理することで確実にクオリティは向上します。

ぜひ、今回のガイドを参考に、あなたのボーカルをプロクオリティに仕上げてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次